大   和

武蔵岳に戻る

【大 和】写真2 

[左右32cm]

豊壌の文へ

 

これも瀬田川の産。【大和】と銘じて喜んでいるこの石も、底部を含め全部天然。

底部は、凸凹、くねくねし、座りは良くありません。

 

この石は東京の盆栽会館の即売場で、或る業者の人から、かなり安価で入手できたものです。安価であった理由は、この不安定とも言える底部のせいでしょう。

何しろ石だけで見ていると、台が作れるなどと思えないからです。

写真で見られるように安定した感じに仕上がったのは、台の出来が良い事にあります。台を作ったのは、名古屋市に住む台製作者[原田さん]。

この原田さんの熱心さで始めてこの石は立派になったのです。

 

瀬田川には、実に色々な質の石が出ます。真黒系で多いのは、梨地、花吹雪、蟹、豹点などあり、真黒系以外では虎石、蓬石などが有名です。

 

虎石は、真黒石質の層と黄色の質の層が交互に重なって出来ていて、断面を見ると虎模様に見えるから虎石と言われています。

普通は、黄色の層のほうが真黒の層より風雨の侵蝕に強いものらしく、出っ張る傾向があり、結果として凹凸になります。この性質が表面に微妙な変化をもたらすために、石好きの諸氏を喜ばせるものとなるのです。

 

この石は虎石の一種。見付け左端に見えるように、真黒部分が蟹真黒になっている珍しいもの。また、黄色の部分は本来の虎石独特の黄色の肌もあるものの、石の上部の黄色の部分は金梨地肌になっていて、これは二つと無い珍しいものです。

 

これと黒の部分とが交互になっていて、この状態の虎石は他に見たことがありません。

 

随所に見える[流れるような曲線・曲面]は、瀬田川の擦れを感じさせています。しかし、表面を手で撫でるとザラザラした感じで、最近まであの激しい水流の中にあって、激しい水流で擦れていたとは考え難いものです。

恐らく、大昔に川で擦れて後に、永く土中に埋まっていた石であると見るのが正しいようで、この種の石を瀬田川では[沢石]と称しています。

表面がザラザラしていることと、ワイヤブラシで擦ると埃が出るから故に、この格好良い石は、加工品と考えるわけにいかないものです。

 

かたちは、典型的な山形です。

 

山の頂点から流れるような下り坂を、面で表現できている石は珍しいとも言えます。

 

昔、名古屋にあったある業者をして『この石は作りものだ』と言わしめました。

その人は、何しろ格好良い石は何でも作り石、と言いたい人のようでした。

また、この人は、ご自身で時に加工も好んでしておられました。

時に加工をもしていた彼は、天然というものは不可解で予想を絶するかたちを作るものであると言う事を体験していなかった人であったように私は思っています。

 

 

この先、天然の不思議さを感じる沢山の石が登場しますが、最初に取り敢えず【大八洲】【大和】という2個の瀬田川石を見ていただきました。

更に、色々な石をお楽しみ戴きたく思っています。

 

 

先ずは【水石】又は【水石の鑑賞】に関して、私の考え方の説明に移ります。

 

この考え方に関する記述は、次に続く

【本論】【遠近感】【山水石を見る】【左右の逃げ】【一つの実験】【逃げを感じること】【石を鑑賞する状態】【注視すること】【集中心的の例】【平野を持つ石1土坡石】【平野を持つ石2段石】【集中心的の意味】【平野?】【平野の纏め】【下を向いて歩く人間】の10項目をを経過して【立ち石】の[結論][忘れてはならないお話]で終わります。

 

少々お硬く、時に細かい説明に入ったりして、その上長いですから、ご面倒に思われたら、【18_立ち石】の【結論】と、そのリンク先とを読んでみて下さい。

 

そして、疑問が出ましたら、【本論】【遠近感】【山水石を見る】【左右の逃げ】【一つの実験】【逃げを感じること】【石を鑑賞する状態】【注視すること】【集中心的の例】【平野を持つ石1土坡石】平野を持つ石2段石】【集中心的の意味】【平野?】【平野の纏め】【下を向いて歩く人間】【立ち石】の中に、疑問の解答があるかも知れませんのでお読み下さい。

それでも、ご納得戴けないようでしたら、メールを戴けますと有り難いと思っています。

 

メールを下さるならば

brsgc275ybb.ne.jp

この●の場所に@を入れたアドレスに送って下さい